ストラガーデンのすゝめ☆

ここでは、公式サイトに載っていない、熟練プレイヤーからの丸秘テクです。
ストラガーデンをプレイして間もない方や、これからはじめようと思っている方は、
ぜひ一度、目を通していただければ、それだけでゲームの楽しさが何倍にも膨れ上がると思います。

目次

 

ストラガーデンの特徴

まずは、こちらを読んでみて下さい。
よければ、下部にリンクのあるストラガーデンのプロモーションビデオを観ていただければ、大体のゲームの仕組みがわかってもらえると思います。

ストラガーデンは、 「SSBS」(ストラテジック シンクロナイズド バトル システム) と言う戦闘システムを採用しています。
多くのMMORPGがクリック連打で攻撃といったシステムを取り入れているのに対し、ストラガーデンは移動と行動をターン化し、ただクリックするだけのゲームとは全く違うものです。
現時点で、SSBSを採用しているMMOはなく、多くのユーザーを虜にしています。
また、キャラクターバリエーションもとても多く、男女顔・髪型が8種類ずつ用意されており、顔と髪型だけで64通りの組み合わせができ、更には髪や肌・服の色が256*256*256(0~255までの256通りの3乗)通り用意されています。

基本プレイ料金2005/12/21 定期メンテナンス後から無料
アイテム課金ストラモール
1アカウント2キャラクター(削除後のペナルティーなし)
Window同時起動可能
選択可能所属国数4ヶ国
実装国数4(所属国4つ)+2(アルカマイヤ公国、ラデニウス示教国)+1(ドラゴニア)=7ヶ国
戦闘SSBS エンカウント制
生産職による制限なし
職数前衛3職+後衛3職、Lv45~特定のクエストをこなす事でそれぞれの上位職へ転職
初期レベル上限LV30(特定のクエストこなして段階的に解除していきます)
レベル上限(戦闘・生産)
(2007/8.29~)
LV75
年月日1日=24時間、1ヶ月=30日、1年=14ヶ月=420日
時間1分=リアル時間3秒、1時間=リアル3分、1日=リアル72分=1時間12分
通貨ZULA(ズラ)200万ZULA上限。銀行へは預けられない。
ニコニコマーケットへ預けることにより理論400万ZULAまで1キャラクタで所持可能。
RMT(リアルマネートレード)なし
パーティー最大数5人
PK(プレイヤーキル)通常戦闘で味方を攻撃することは可能だが、それ以外は不可能
対人戦(デスペナなし)争奪戦(5vs5)、闘技場(1vs1~5vs5)、デュエル(制限なし、上限5vs5)
友達登録機能あり(表示内容:ユーザー名、キャラクター名、所属ギルド、現在地、オンライン・オフラインetc)
チャット機能ノーマル(最大5グリッド)、パーティー、ギルド、ダイレクトチャット
クライアント配信先ストラガーデン公式サイトハンゲームGAMECITY

ゲームが起動しない!途中で接続が切断される!動きが遅い!

  • ゲームが起動しない
    必項スペック
    対応OSWindows 98SE/ME/2000/XP 日本語版Macではプレイ出来ません
    CPUPentium3 500MHz以上celeron(700MHz)/Duron(700MHz)Athron(600MHz)以上、AthronXP問題なし
    メモリ256MB以上下記参照
    HDD2GByte以上の空き容量下記参照
    ビデオカードDirectX9以上に対応した16MB以上のVRAMを有する3Dグラフィックカード3D対応は必須です
    サウンドカードDirectX9以上に対応したサウンドカード下記参照
    ディスプレイ800x600、16bitカラー以上表示可能
    入力機器キーボード・マウス普段利用している物で可
    通信環境xDSL以上(インターネットへの常時接続が可能な環境)アナログ・ISDN回線では出来ません。ADSL/CATV/FTTH可
    推薦スペック
    対応OSWindows ME/2000/XP 日本語版
    CPUPentium4 1.5GHz以上
    メモリ512MB以上
    HDD2GByte以上の空き容量
    ビデオカードDirectX9以上に対応した64MB以上のVRAMを有する3Dグラフィックカード
    サウンドカードDirectX9以上に対応したサウンドカード
    ディスプレイ1024x768、16bitカラー以上表示可能
    入力機器キーボード・マウス(ホイール付き)
    通信環境xDSL以上(インターネットへの常時接続が可能な環境)

公式サイト-動作環境の[必須・推薦スペック]

  • Windows Vista/7での起動は?
  • メモリって?
    【WindowsXP】
    [スタート]⇒[ファイル名を指定して実行]⇒ dxdiag と入力し[OK]⇒[DirectX診断ツール]ウィンドウの[システム]タブにある メモリ:xxxMB RAM のxxxが256以上である事を確認
  • HDD容量って?
    【WindowsXP】
    [スタート]⇒[マイ コンピュータ]⇒[ローカル ディスク(C:)](OSがインストールされているドライブです)を右クリックし[プロパティ]を選択⇒[ローカル ディスク (C:)のプロパティ]ウィンドウの[全般]タブ 空き領域 ・・・・・・・・・・・バイト xx.yGB のxx部が2以上である事を確認
  • ビデオカードって?
    【WindowsXP】
    [スタート]⇒[ファイル名を指定して実行]⇒ dxdiag と入力し[OK]⇒[DirectX診断ツール]ウィンドウの[システム]タブにある DirectX バージョン:DirectX 9.0 以上である事を確認、[ディスプレイ]タブの メモリ合計:xxxMB のxxx部が16以上である事を確認
  • サウンドカードって?
    【WindowsXP】
    [スタート]⇒[ファイル名を指定して実行]⇒ dxdiag と入力し[OK]⇒[DirectX診断ツール]ウィンドウの[サウンド]タブにある DirectSoundのテスト が正常に作動している事を確認
  • ファイル名を指定して実行⇒dxdiag と入力の方法
    around,nolink,ファイル名を指定して実行[dxdiag]
  • 途中で接続が切断される
    原因としては、他のアプリケーションや他のパソコンが大容量のファイルをやり取りしている場合や、パソコン自体の動作が不安定(スペック不足)などが考えられます。
    プレイする際には、ファイル共有ソフトやストリーミングなどの大容量ファイルを扱うソフトを停止させてください。
    また、無線LANを使用している方は、電波感度の良い場所でプレイしてください。
  • 動きが遅い
    必須スペックを満たしているだけで快適なプレイが出来るわけではありません。
    まずは、ゲームを起動させる前に現在使用しているアプリケーションを閉じてください。
    初期設定では、推奨スペックでの動作を前提とした設定がされているため、必須スペックでも動くように自分で設定しなければなりません。
    ストラガーデンのソフトを起動⇒[オプション設定]⇒画面モード
    以下の設定と同じにする
    ※DirectXに対応されているビデオカード環境において、
     「3Dアクセラレーター」の設定を「なし」に変更した場合、
     ゲームプレイ時に画面処理が遅くなることがあります。
    around,nolink,オプション設定

ゲームにログインして、[SYSTEM]⇒[描画設定]
以下の設定と同じにする

around,nolink,描画設定

ジョブ(職業)利点・欠点

  • 戦士

    高い防御力で味方を敵の攻撃から守る!

    ○:剣・斧・刀・槍・ポール・棍棒など様々な武器を扱え、近距離攻撃スキルが豊富
     両手武器は攻撃力が高く、盾スキルによる防御力は他の追随を許さない。

    ×:装備代が高い。攻撃力が高い相手に対してはガードが主になってしまう事が多い。
    移動力は装備のために低い。後列になるとまったく活躍できない

  • 格闘士

    圧倒的な攻撃力で敵を叩きのめす!

    ○:攻撃は威力絶大。近接での連続攻撃、範囲攻撃が豊富。移動力高い。

    ×:HPが一番高いものの防御力が弱いため、標的にならない工夫や仲間との連携が必要。

  • 守護魔導師

    回復・バリア・能力上昇などの魔法で後方から仲間を守る!

    ○:回復・治療・状態上昇スキルが得意。後衛職の中では若干防御力の高い装備も可能。不死属性の相手に大ダメージ。

    ×:攻撃スキルの数が少ないため、ソロ活動には時間がかかる。

  • 精霊魔導師

    多彩な魔法で後方からの支援はもちろん、その高い攻撃力で殲滅速度も随一!

    ○:遠距離や広範囲の攻撃が得意。回復スキルを覚えればソロも可能

    ×:防御力とHPが最も低く、死にやすい。魔法の発動が遅いため、呪文によっては詠唱が妨害されることも。

  • 黒印魔導師

    地面に黒印という敵から見えない罠を設置、敵に状態異常とダメージと恐怖をもたらす!

    ○:状態異常は戦況をひっくり返すほどの影響力を持つ。ダメージ自体も大きい。

    ×:描いた印は消えるまでAPを消費するので無闇に置けない。
     印の設置から発動まで間があるため、先の先を読む必要がある。

    印は種類や効果範囲に関わらず全て同じグラフィックなので味方でも何を描いたのかわかりません。
    PTでは積極的に声を出して計画を練り、描く黒印の種類を明確に知らせる事が基本になります。

  • 盗賊

    状態異常や素早い攻撃、高い移動力を駆使して敵陣を撹乱!

    ○:近距離攻撃、弓・銃・ボウガンでの遠距離攻撃、状態異常も扱える
     防御力の高い装備も身につけられ、回避スキルも優秀

    ×:器用貧乏。攻撃力が低い。

まとめ

  • 回復スキルがあるのは守護・精霊・(格闘)だけ。守護かファミリアの回復、ポーションでの回復となる。
    • 座ったり止まっていてもHPは回復しないので、ポーション・薬草などの回復アイテムか、病院を利用。
    • 道具屋で買えるポーションは非常に高く、序盤は使えない。酒場で買えるプチポーションがお勧め。
  • PTではその職ごとの役割があり、誰が最強でもありません。チームワークが重要!

国ごとの利点・欠点

  • ウィズニアム連邦

    ○:ウベンが近い(通過:高Lv帯1MAP)
    ×:街の起伏が激しく、慣れるまでは歩きにくくわかりにくい。

  • ロラン共和国

    ○:街の区画整理が行き届いていて歩きやすい。ウベンが近い(通過:高Lv帯2MAP)
    ×:ルセデス山地で防御力の高いモンスターとのエンカウントがある。

  • ゴードゥ皇国

    ○:高Lv(Lv35前後~)の狩場が近い というか街に隣接している
    銀行・酒場・争奪入り口・宿屋・道具屋が東門周辺にまとまっている
    ×:ウベンまでの距離が最も遠い(高レベル帯5MAP)ため、中盤のLv上げと冒険に苦労
    ギルドルーム入り口・ギルド闘技場が非常に遠い

  • ミクレンシア帝国

    ○:街の区画整理が行き届いていて歩きやすい。
    ×:ウベンが遠め(高Lv帯3MAP・加えて複数の敵[3-4]とエンカウントするため)

キャラクター名に使える文字は?

  • ひらがな、カタカナ、漢字、数字、記号、半角英数字など
  • かなり幅広く使う事ができますが相手の名前を指定する時の事を考えて読みにくい漢字や記号は避けた方が無難でしょう。

戦闘のコツは?

  • HPの回復手段が限られている以上、受けるダメージを最小限にすることが勝利の早道。
    • 防御力を生かす…できるだけ防御力の高い装備を身につけよう。パーティーの場合は防御力の高いキャラを前面に出して、弱いキャラを守ろう。戦士のシールドディフェンスは強力!
    • 移動力を生かす…敵の移動パターンを見切って、背後に回りこむことができれば、一方的に攻撃できてダメージも倍増。足が遅くても工夫次第でなんとかなる!
    • 射程を生かす…魔法や弓など、敵よりも射程の長い攻撃があれば、位置取り次第で安全に攻撃できる。
  • ストラガーデンは攻撃が味方に当たります!攻撃の経路(ターゲット指定時に地面に出る青い矢印)上に味方が居る時は攻撃の特性と照らし合わせて味方を巻き込まないように注意しましょう。
    • 剣や拳による直接攻撃は対象と自分の間に人が居ればその人に当たってしまいます。
    • 銃やファイアボール等は直線投射で同じく間の人に当たってしまいますが、自分が2段以上の高い場所に上る事によって対象を直接狙う事ができます。
    • 弓やアクアボール等は曲線投射で平地ならば間に人が居ても狙った対象に当てる事ができますが、間に立つ人の位置が自分より1段でも高い場合は当たってしまいます。
    • ハリケーンやマドハンド等は軌道を描くことなくその場に効果をもたらす召喚型スキルです。間の障害物を気にせず狙う事ができます。
  • 味方に自分が次にどこへ移動するかを的確に伝える必要があります。もしも、これを怠ると、味方同士がぶつかって立ち往生してしまう場合があります。
    • 一番メジャーな伝え方は、「↑=8、→=6、←=4、↓=2」と、テンキーの5を中心とします。
      • 例:左上上右と進みたい場合は、「←↑↑→」となるので、「4886」となります。
      • 上下の向きは戦闘開始時に味方のキャラクターが向いてる方向が↑となります。
        画面の向きではありませんので、ご注意してください。
      • 移動後にキャラクターは向きを変更でますが、慣れないうちは特に伝える必要はありませんが慣れてくれば、「→→↑↑と進んでキャラクターの向きを←にする」と言う場合は、「6688/4」や「6688-4」などのように間に記号を一つ入れる事で、最後のキャラクターの向きを味方に知らせることが出来ます。

酒場でクエストを受理⇒達成するには?

  • お使い系
    1. 事前にフィールドにいるNPCの位置を把握しておく。
    2. 酒場の依頼仲介人NPCに話しかけ、クエストのリストから目的のNPCまでのお使いクエストを受ける。
    3. フィールドのNPCに話しか、受領書をもらう。(アイテム欄に受領書は表示 されません
    4. 酒場の依頼仲介人に話しかけ、受けていたクエストを表示して「依頼達成」ボタンを押して終了。
  • アイテム集め系
    1. 目的のアイテムを落とすモンスターを頑張って狩る。(この時点でクエストを受けている必要は無い)
    2. 酒場の依頼仲介人に話しかけ、クエストのリストからアイテム収集系のクエストを選んで受ける。
    3. 目的のアイテムを持っていればすぐに「依頼達成」ボタンを押してクリア。
  • ○○匹掃討系
    1. 酒場の依頼仲介人から、~~を○○匹掃討してほしいとのクエストを受ける。
    2. 頑張って依頼された分のモンスターを倒す。(場所によって出易さに変化あり。余分に倒しても問題無い)
    3. 酒場の依頼仲介人に報告する。
  • NPC討伐系
    1. パーティーメンバーを集める。(適正Lv10のNPC討伐には、Lv10のキャラだと4・5人は欲しい)
    2. 酒場の依頼仲介人から、討伐系のクエストを受ける。
    3. フィールドにいる討伐対象のNPCに話しかけ、戦闘で倒す。
      • この時、適正レベルより高い装備レベルの装備は戦闘開始と同時に外されてしまうので、推奨LV10ならLV10以下の装備品を準備しておく。
    4. 酒場の依頼仲介人に報告する。

パーティーを募集するには?

  • 募集する際には、「何をするか、あと何人必要か」は必須です。
  • 「どの職が欲しいか」「レベル制限があるか」「今自分がどこにいるか」等もあれば書く必要があります。
  • 簡略例
    「あと○人欲しい」⇒「@○」
    「レベル10討伐」⇒「(対象NPC名)討伐」
    「○○と△△が欲しい」⇒「(募集人数の後ろに)○○・△△」
    「レベル20以上の人」⇒「LV20↑」「LV20?」等など
    • 「レベル10討伐に行きたい。現在3人で守護が1人欲しい。レベルは10以上」
      ⇒「レベル10討伐PT募集@2守護+誰でも LV10↑」
    • 「□□20匹掃討に行きたい。現在1人。職は何でもいい。レベルは15以上」
      ⇒「□□掃討PT募集@4 LV15?」
  • 「短く」そして「わかりやすく」「的確に」伝える事が大事です。
  • パーティを組むために有効なコメント
    • ◎「○○さん、一緒に△△△行きませんか?」(チャット)
      不足する職業の人に何をするか直接話しかけるため反応を得やすい。
    • ○「△△討伐募集@3レベル15以上」(掲示板、ファミリア、チャット)
      何をするかどんな人が必要かわかりやすく条件の合う人から反応を得やすい。
      ※基本的に待ちの姿勢のため、不足するメンバーに直接話した方がより早くパーティを組みやすい。
    • △「△△△誘ってください(入れてください)」(掲示板、ファミリア
      待ちの姿勢のため職業やレベルの人がいた場合に誘われるのは相手次第になります。
      ※募集している人に「入れてください」と直接話しかければ入れてもらいやすい。

友達が欲しい!

クエストをよく手伝ってくれる人、自分とこれから仲良くやっていけそうな人などがいたらフレンド登録をするのがいいでしょう!
フレンド登録の際には、

  1. 相手に自分とフレンド登録してもらってよいか確認する
  2. 承諾してもらえれば、相手に隣接した状態で相手キャラクターを右クリックしフレンドを選択
  3. 相手が許可してくれるのを待ち許可がされれば登録完了
  4. [ FRIEND ]に登録してもらった人の情報が反映されています

フレンド登録する事で、その人が現在ログインしているか否か、どこにいるか、何のギルドに入ってるかなどの情報がわかり、メールを送ることもできます。
また、ギルドに加入するのもオススメです。
ストラガーデンwikiでは、オススメのギルドを紹介しております。
現時点で紹介するギルドはありませんが、追々追加していきます。
ストラガーデンwiki公認ギルド

装備変更の目安は?

【武器】 …詳細は各職業の説明ページへ

  • 武器について

    武器には斬撃・衝撃・貫通の値が設定されており、使用したスキルによりダメージへの影響が違ってくる。例えば、剣スキルは斬撃、斧・棍棒・爪スキルは衝撃、槍・銃・弓スキルは貫通の値の影響が大きい。


  • 戦士[両手剣・両手斧、槍、ポールウェポン、刀 片手剣・斧、棍棒、短剣]

    戦士は武器の種類とスキルによって、攻撃力が大きく変化する職業
    斬撃、衝撃、貫通の3種類をうまく使いこなそう!

  • LV1~10の間は、両手剣だけで十分
     打刀(ゴードゥの方はアウトローソード)→ハンドアンドハーフと買い進めよう
  • 盾を装備する場合は片手剣が扱いやすい。
  • 格闘士[爪]

    基本は衝撃なので、爪の中でも衝撃値が高いもの(ナックルガード→ケイジアーム)がいいだろう

  • 精霊・黒印魔導師[杖]

    杖は全てのステータスが均等に上昇し種類が豊富にあるので、今の装備に物足りなくなれば買い換えればいいだろう
    序盤はLv5おき(シルバーブレス→ヘヴィワンド→蒼い杖)程度で十分。

  • 守護魔導師[杖、棍棒]

    ホーリークロスを使うときは棍棒がよい。それ以外のスキルを使うときは杖がよいだろう。

  • 盗賊[短剣、弓、銃、ボウガン]

    短剣・片手剣・弓・銃・ボウガンを扱えるが、しばらくは短剣を使うことになる。斬撃値の高いものを選んで購入しよう。
    弓、ボウガンは店で売ってる物が少ないのでバザーで購入することになる。
     弓:ヘイル・ボウ→トーナメント・ボウ、ボウガン:ハンターズボウガン→

    銃・ボウガンスキルは直線で飛ぶので仲間の後ろから隙間を縫って敵を狙うのは厳しい。

    短剣は盗賊も装備出来る片手剣が一番強いのでそれをお勧めします。
    サブウェポン枠は1つしかないので短剣&盾を装備して、サブウェポンに弓を入れる。弓、銃・ボウガン装備時は移動歩数が1減る。

【防具】 …詳細は各職業の説明ページへ

  • 防具について

    防具は頭、上半身、下半身、腕、足の5つの部分に分かれている。攻撃を受けると5つの内のどこか1つに当たり、その部分の防御力に応じたダメージを受ける。
    防御力以外にも下記のステータスに影響する。

    頭…不明
    上半身…移動歩数
    下半身…乗り降りできる段差
    腕 …命中率
    足 …回避率

    基本的に軽い装備の方が上記のステータスが良く、重くなるにつれて悪くなる。

    盾は守盗戦兼用、盗戦兼用、戦士専用の3種類があり

    守盗戦<盗戦<戦

    の関係で防御力、防御範囲が良くなるので自分のジョブに合った装備をすると良い。

  • 戦士

    頭装備は戦士専用・戦士盗賊兼用の2系統。上半身・下半身・足装備は重装備・中装備・軽装備の3系統がある。

    重量盾・中量盾・軽量盾いずれも装備できる。ただし両手武器を装備している場合を除く。

  • 重装備(戦士専用・金属系)
    防御力◎、直進2マス移動
  • 中装備(戦士専用・ウロコ系)
    防御力○、直進3マス移動
  • 軽装備(戦士&盗賊兼用・皮系)
    防御力△、直進4マス移動

序盤は軽装備で十分!サリー系 → スタデッド系をつけるとよいだろう。その後はプレイスタイルに合わせて装備を使分けよう

  • 格闘士

    頭装備は1種類のみ。服上・服下・腕・足は格闘士専用系(攻撃アップ)、格闘士専用系(胴衣)、盗賊&格闘兼用系の3種類がある。

  • 格闘士専用(攻撃アップ)
    防御力△、直進5マス移動、衝撃系攻撃力アップ
  • 格闘士専用(胴衣)…上半身と下半身を胴衣一つでカバーできる
    防御力△、直進6マス移動
  • 盗賊&格闘兼用
    防御力◎、直進5マス移動

攻撃力が上がる門弟の衣 → 練武のさらしがオススメ。ダメージが気になるようなら部分的に盗賊格闘兼用をつけるとよい

  • 盗賊

    頭は盗賊専用、盗賊&戦士兼用の2種類。服上・服下・腕・足は盗賊専用、盗賊&格闘兼用、盗賊&戦士兼用の3種類がある。

    中量・軽量盾を装備できる。ただし片手武器(剣、銃、ボウガン)の時のみ。

  • 盗賊専用
    防御力△、直進6マス移動、段差上下4段、命中&回避◎
  • 盗賊&格闘兼用
    防御力○、直進5マス移動、段差上下3段、命中&回避○
  • 盗賊&戦士兼用
    防御力◎、直進4マス移動、段差上下2段、命中&回避△

序盤は盗賊格闘兼用で問題ない。その後は短剣中心なら盗賊戦士兼用がいいだろう

  • 守護魔導師

    魔導師兼用ローブと守護魔導師専用のローブがあり、専用ローブは物理防御力が魔導師の3歩服より高い。軽量盾を装備できる。

  • 専用ローブは、魔導師兼用ローブよりも値段は高いので、お金に余裕がなければ、精霊魔導師・黒印魔導師と同じ頻度で4歩服を選び、余裕があれば守護魔導師専用ローブを選ぼう。
  • 精霊魔導師・黒印魔導師

    防御面が他職よりも低く、移動能力も多くはない。

  • 3歩服
    • 防御力が高い反面、歩数が少ない。また、胴と腕が分かれているので、費用が多くかかる。
  • 4歩服
    • 3歩服より1歩多く歩け費用も安い半面、物理攻撃に弱い。

4歩服で移動を駆使して攻撃を受けないように動く方がよいだろう。防御力は低いので新しい装備が使えるようになればすぐに買いかえよう

スキルの覚えるコツって?

  • スキル数上限
    覚えられるスキル数には上限があり、ジョブレベルと同じ数しか覚えられません。序盤は必要なスキルだけを覚える方が良いでしょう(覚えすぎた場合でも忘却NPCでスキルを忘れる(有料)ことができます)
  • PSVスキルとCMDスキル
    スキルにはセットしているだけで効果を発揮するパッシブスキル(PSV)と使って初めて効果を発揮するコマンドスキル(CMD)があります。ゲーム序盤ではPSVスキルが使えるデッキが手に入り難いため、PSVを会得するのは後回しにしたほうが良いでしょう。
  • スキル会得条件
    • スキル会得数がそのジョブのレベルの値以下であること
    • スキルツリー左側1列のスキル(PSVスキル)を会得するには、ある程度のジョブレベルが必要
    • スキルツリー右側2列のスキル(サイドジョブ系列スキル)を会得するには、ある程度のジョブレベルに加えてサイドジョブのレベルも必要
  • 戦士(心得>石版)
    around,nolink,心得
    PSVは初期のころは覚えない方がいい。サイドジョブ系列も最初のうちは覚えないほうがよい。
    クレセントまでは好きなように覚えてもいいが、それ以降は「剣・刀・槍・棍棒・斧」限定の
    スキルがあるので、自分がどの武器をメインとしてやっていくかで覚える順番が異なっていきます。
    おすすめPSVはショックデュラブル、スラッシュデュラブル、ピアスデュラブル。
  • 格闘士(伝承>巻物)
    around,nolink,伝承
    PSVスキルはレベル35を越えるまで必要ない。初期では絶対に覚えてはいけない。
    格闘の終盤まで使う重要スキルは、迅拳、連弾、散弾、紅流星、舞葉、先之先、転砲脚
    なので、迅拳列から覚えていくのがいいだろう。背拳系列はあまり覚えないほうがいい。覚えるならば、岩牙突までにしておくこと。
    おすすめPSVは狙身捉体、攻身撃体、防身剛体、避身柔体など。
  • 守護魔導師(教え>水色の書物)
    around,nolink,教え
    序盤はリトルブレス・プチリカバーのみで戦える。棍棒があるならホーリークロスも心強い。
    リカバーを覚えると、回復能力が一気に上がる。
    レベル10まであがったらセントファイアボールをレベル20まであがったらセントハリケーンを覚えると良いだろう
    PSVのコーズストームを覚えるとソロでもある程度のことができる。
  • 精霊魔導師(盟約>橙色の書物)
    around,nolink,盟約
    初期スキルのリトルフォースは威力もそこそこで消費APが非常に少ない範囲攻撃
    なので終盤まで活躍する。ただし味方への誤爆には十分注意。
    マドハンドは敵の次ターンの移動を封じる効果があり強力。
    回復は、サイドジョブの守護LV5以上にする事で、リペアーの盟約を取得できる。
    ☆8レア・メイドクエストでHP吸収効果のあるアメージングウィンドの盟約が出るが後の話。
    PSVは、魔法攻撃力を上げるマジックライズ、魔法防御力を上げる~~ディミニッシュ、状態異常を回復する~~の加護の3種類。
    マジックライズや加護系は後半重宝することもある。
  • 黒印魔導師(儀式>黒色の書物)
    around,nolink,儀式
    コロシアムデッキが手に入るまでPSVは不要。
    プチマイン系列のスキルと、リモートスプリング系列のスキルが中心となる。
    リモートスプリング系列のスキルは、サークルジェネレイトなどとセットにして使うことになる。
    ダークファイアボール系列のスキルは、黒印の効果範囲を気にせず直接ダメージを与えられる。
    ☆8レア・メイドクエストで低APで高火力を誇るデリケートマインの儀式が出るが、後の話。
    おすすめPSVはマジックプロモート、ディフェンスプロモート。
  • 盗賊(指南>羊皮紙)
    around,nolink,指南
    攻撃スキルには短剣・片手剣スキル、弓スキル、銃・ボウガンスキルがあり、それぞれの装備をしていないと使えないので注意。
    ボウガンは銃・ボウガンスキルとほとんどの弓スキルがつかえる
    バレットファイアなど、銃・ボウガンスキルは普段は使わないので、まずは他の
    スキルを覚える。
    短剣・剣スキルのダイアゴナル系列は、数こそ少ないものの主砲になるので優先
    して覚える。
    最大で45個しか覚えられない為、弓スキルか銃・ボウガンスキルの下の方は
    どれを覚えるか考える必要がある。
    銃・ボウガンスキルを下の方まで覚えるなら弓スキルのスリープアローの列は
    ポイズンアローまでにするのがお勧め。マシラを覚えると戦闘がかなり楽になる。
    おすすめPSVはディフェンススタイル、ハンマープロテクト、スティールゲイズなど。

お金を稼ぐには?

  • Lv10程度まではモンスターの落とすウサギの肉・トリの肉をNPCの売店に売って資金にしましょう。
  • 吸血鬼クエスト(報酬700z前後)やNPCへのお使い、リョマの魔物討伐などをまとめてこなすと効率的。
  • モンスターの落とす「○○の欠片」はバザーで1000zula以上/個で売れます。色によって相場は変化します。
  • ヘビ・タヌキ・クマなど(ウサギ皮は除く)の皮はバザーでかなり高く売れる場合があります。
  • 酒場クエストの報酬で謎袋を選択。袋が成長するほど中身の質が上がるのでバザーで高値がつきます。
    • どんな高位の権利書からも貰える謎袋は「い」の一です。☆1つの権利書で開けるのが効率的でしょう。
    • ハズレても鉄くずなのですが30zulaで売れるので無駄にはなりません。成長した袋から鉄くずが出てきても泣かない!
    • ルーン糸や聖水で出現率の低いものは比較的高値で売れます。
  • 相場は他の人のバザーなどを参考に決定しましょう。

レベルを上げるには?

  1. 自分のレベルにあった敵がでるマップで経験をつみましょう。高すぎても低すぎてもあまりよくありません。
    基本的に最初の街から離れたマップほど敵のレベルがあがりますが、ブルーム→ルセデスのように地方を越えると急に敵のレベルが上がるので注意しましょう
  2. 戦闘不能になるとLvアップに必要な経験値の5%分の経験値を失います。できるだけ死なないようにしましょう
  3. 敵のLv=自分のLv+10が獲得できる最大の経験値です。+11以上の敵を相手にしてもさほど経験値は貰えません。
    ボスモンスターは通常より貰える経験値が多いようです。
  4. PT内のLv差も獲得経験値に影響を及ぼします。
    自分のLvがPT平均より一定以上低い場合(PT平均レベル(小数点以下切り捨て)から-6)、もらえる経験値は激減してしまいます。
  5. PTの人数や敵の数も経験値に影響します。1人で沢山の敵を倒すのが最も効率的という事になりますが、
    PTプレイに慣れておく方をオススメします。MMOですから。
  • ウィズニアム連邦
    ~レベル5:チッチ掃討クエスト・ターメリックお使いクエストなど
    レベル5~10:吸血鬼クエスト・大森林探索など
    レベル10~15:ルデンヌ大森林の資源拠点まで足を伸ばすか、ロナデ高原までの遠征
    レベル15~:ターメリック討伐クエスト、ロナデ高原でブラックスネーク狩りなど
  • ロラン共和国
    ブルーム平原でレベル上げをして、レベル10前後PTでルセデス山地1MAP目に行ってみるのもよい。
  • ゴードゥ皇国
    イレネイド山脈でレベル上げをする。レベル10を過ぎたら、PTを組んでソーン半島に挑戦するのもよい。
  • ミクレンシア帝国
    ファンメル山地でレベルを上げ、レベル10を過ぎたら、PTを組んでソーン半島に挑戦するのもよい。余裕があれば、1MAP目で蛇狩り(☆5)に挑戦してもよい。

バザーでの売買のやり方は?

  • 売りたい!
    1. アイテムウィンドウの看板ボタンを押し、バザーセットウィンドウを開く。
    2. バザーセットウィンドウに売りたいアイテムをドラッグし、値段を入力する。
      • アイテム欄1箇所に同種アイテムが複数ある場合、入力した値段で全部売ることになるので注意。
    3. 画面左上にあるパネルの、バザースイッチボタンをONにする。
    4. 自キャラの上に看板アイコンが出ればOK。あとは買う人が来るのを待つ。
  • 買いたい!
    バザー状態か否かは、キャラクターの頭の上に「Sale」と書いた看板があるかどうかです。
    1. 欲しい商品を売っているキャラクターに隣接する
    2. 右クリック⇒「バザー」をクリック
    3. 相手の販売品一覧が現れる
    4. 欲しい商品をWクリック
    5. 購入確認ウィンドウが開く
    6. 数量・価格を確認したうえで購入ボタンをクリック
    7. 購入完了
  • 詐欺に注意
    バザーでは価値のないものを高価な物と偽って販売する悪質なプレイヤーがいます。
    購入する時は必ず『アイテム名』・『価格』・『耐久度』を再確認しましょう
    1. F詐欺
      通常の装備品をF装備と偽って販売する詐欺です
    2. 価格詐欺:
      錯誤させて通常よりも1桁高い価格で販売する詐欺です
    3. 耐久詐欺:
      耐久が少ないにもかかわらず通常の価格で販売する詐欺です

相場について


  • 店に売るのが一番です。まれに調理用に豚肉を買い取ってくれる方はいます。

  • 玉竜>飛竜>地竜>小竜>クマ>トカゲ>ヘビ>マングース>タヌキ>ウサギ
  • 入手率順ではこうだが、実際の値段は
    飛竜>地竜>小竜>玉竜>クマ>トカゲ>マングース>ヘビ≧タヌキ>ウサギ
    こんな感じ
  • 欠片
    基本的にレアなもの(普段は手に入らないもの、強い敵や数が少ない敵から出るもの)の方が高値になる
  • 報酬権利証明書
    ☆☆☆☆や★☆は、星の数は多いが比較的簡単に手に入る
  • 装備品
    店の販売価格×現在の耐久(100%=1.0)×0.5~0.8=バザー設定価格
    例:スペルローブ(定価:45938、耐久75%)⇒17227~27563
    ※生産によって製作できるものはこの計算では売れないと思います。
    ただし素材がレアで中々作れない場合などはこの計算でも売れる場合があります。
  • シーリングカード
    高レベル地帯のモンスターほど高価だが、特殊技能(回復・状態異常・防御力が高い)などで評価される。
  • 生産素材(糸布・材木・インゴット・ルーン糸・聖水・闘魂、など)
    その素材自体のレア度・その素材を用いた生産品の人気具合・NPC価格(販売買取)・生産限定かどうか等によって決まります。

※これらはあくまで参考ですので、具体的な相場はゲーム内でいろいろな方のバザーを見て各々でお決め下さい。

街中の施設は何のためにあるの!?(所属国として選べる4ヶ国の情報)

行きたい施設があれば、ボタンパレットより鈴のアイコンを点灯させ、出てきた妖精の右上にある[NAVI]ボタンを押して行きたい場所を選択すれば、方角と残りの歩数がわかる。
ただし、屋内での使用はできません。

  • 酒場
    • 依頼仲介人よりクエストの受理・報告・報酬の受理ができる。
    • パーティーを組みたければ、ここで募集しよう!
    • 酒場の地下には自動でパーティを組んでくれるNPCがいます。とりあえず何かやりたい時に。
    • 様々な食品が売られている。販売アイテムは3ページにわたっているので、良く探してみよう。
    • プチポーション(非戦闘時HP30回復)が30zulaで売られてる。
  • 病院
    • HPを無料で全回復してもらえる。
      • 街から外に出るとそこはモンスターの生地。必ず外に出るときは全回復状態で行こう!
  • 教会
    • 操作に不安があれば、周辺にいる巫女に頼んで、もう一度チュートリアルが出来る。(現在はパークとなりますた。)
    • 函の欠片を神父に納める・報酬をもらう
    • 誕生日に誕生石をもっていくとプレゼントを貰える
  • 銀行
    • アイテムを預けたり引き出したり出来る(どこの銀行でも同様の操作が可能)。
    • 初期状態では、スペースが1ページ分しかないが、クエストで4ページまで増やせる。
    • お金は預けられない。
    • キャンペーンガール・イベント商品配布係より特定条件を満たせば、何か貰えるかも!
  • 道具屋
    • ポーションや生産に必要な秘伝書・かま・まさかり・つるはし、そして販売している国の地図などが売られている。
    • 釣り名人:釣り秘伝書・つりざおが売られている。
    • スキルの一部も販売
  • 武器屋
    • 全職の武器がLV1~25前後まで揃っている。
    • 特定の国だけ限定発売されてるものも!
  • 防具屋
    • 全職の防具がLV1~25前後まで揃っている。
  • 宿屋
  • 陸軍軍務省(護方保安庁)
    • LV15以上になると、中のNPCに話しかけることにより「前線拠点」に移動できる。
  • 便利屋
    • ミニゲームができる。
  • 占いの館
    • 見習い占い師:「何を見て占ってるの?」⇒「自分の『三命輪』を知りたい」で、自分の縁がわかる。
    • 占いの館 受付:男女1人ずつがパーティーを組んで話しかけ、100zula払えば相性を占ってもらえる。
  • 農園
    • かまを装備することで収穫が出来る。
    • 各農園ごとに「ドラゴンフラワー・月見草」、「砂糖・月見草」、「タマゴ」、「塩」のいずれかを採取できる。
    • 生産で回復アイテム「月の薬草Ⅰ」(1つでHP40回復)が作れる。

争奪戦がしたい! 

公式サイト-争奪戦

暗黙の了解って?

運営側が決めているモノではないですが、プレイヤー同士が楽しく円滑に遊ぶためのヒントのようなものです。
(あくまで自分がこうすれば相手に失礼にあたらないだろうというものであり、相手に強要するものではありません。)

  • 基本
    • ゲームとはいえ現実と同じように失礼の無いようにしましょう。
  • 会話
    • 発言はまわりにも聞こえます。個人的な話をするときは人のいないところに移動するか範囲を小さく(1~3)すると良いでしょう
    • パーティを組んでいる時はパーティチャットをつかいましょう
    • 同じ内容を連呼するのはやめましょう
  • 戦闘編
    • 初めてのメンバーでパーティーを組んだ場合には、移動フェイズで自分の移動先を知らせる事が大事です。
  • パーティー編
    • パーティーに入る際には必ず一声かけて確認をとってから入りましょう。
    • 入ってからの挨拶は必須です。
      • パーティーに入った時や、入ってきた人がいた時:「よろしく~」など。
      • クエストなどが終わって解散時する時:「またねー」、「おつかれさま~」などなど。
      • 堅すぎる必要はありませんが「礼に始まり、礼に終わる」は人付き合いの基本です。
    • チャットでの顔文字や「w」をあまりに使い過ぎるのは好ましく思わない人もいます。
      • 初対面の人にはきちんとしましょう。くだけた楽しい会話は仲良くなればすぐできますよ。
      • また、くだけたチャットが好きになれない方も相手に強要はできない事を肝に命じましょう。
      • イヤな事をイヤと言う事は大事です。同時に相手の事も尊重しましょう。
  • 生産拠点編
    • 拠点内には収穫物やアイテムが落ちてることがありますが、誰かが生産で使うためまたは交換するためにおいたものかもしれません。勝手に持っていくのはよくありません。近くの人に聞いてみましょう
    • 自分がアイテムをおきたいときは採取ポイントからすこし離れた所におきましょう。またあまり多くおくのはやめましょう
    • アイテムを地面に置く行為は、公式には「所有権を破棄している」ので、なくなったら困るようなアイテムをおくのはやめましょう
    • 他の人とアイテムの交換をしたい場合は『求)○○、出)その他』(「○○が欲しいので、ここにあるものと交換してください。」と言う意味)のようなファミリアをおくのはよい方法です
    • ファミリア捕獲については ファミリア捕獲の手引き

※このページの内容はあくまで参考の為であり、絶対的なものではありません。これらを参考に自分に最適なプレイスタイルを確立させて下さい。

コメント

添付ファイル: filetozoku.JPG 808件 [詳細] fileshugo.JPG 767件 [詳細] fileseirei.JPG 723件 [詳細] filekokuin.JPG 682件 [詳細] filekakuto.JPG 776件 [詳細] filesenshi.JPG 748件 [詳細] fileoption_setting.jpg 870件 [詳細] filefile_dxdiag.jpg 774件 [詳細] filebyoga_low.jpg 730件 [詳細]