[ 生産 ] > [ 調理 | 彫金 | 木工 | 紡績 | 皮革 | 錬金 ] - [ 収穫・伐採・採掘 | 釣り | 鑑定 ] - [ 使役 ]
採取スキル − 収穫、伐採、採掘、釣り †
採取スキルには、収穫、伐採、採掘、釣りの4種類が知られています。
- 収穫、伐採、採掘、釣りを行うには、
- それぞれ、収穫秘伝書、伐採秘伝書、採掘秘伝書、釣り秘伝書を入手して、スキルを習得していることが必要です。道具屋で各 500 ZULA で購入できます。このうち、収穫秘伝書は、各国の街の中で「誕生日の子供のお手伝いをするクエスト」でもらうこともできます。
- それぞれ「かま」、「まさかり」、「つるはし」、「釣竿」を装備していることが必要です
採取道具− かま、まさかり、つるはし、釣竿 †
- 「かま」、「まさかり」、「つるはし」、「釣竿」は、
- 店売り品は、道具屋で購入できます
- 武器としては片手斧(釣竿は両手斧)に分類されますが、物理ダメージは1しかないので、武器としてのダメージはきわめて低く、使えません。戦いに出る前には武器を取り替えるのを忘れないようにしましょう
- 武器と違って、すべてのレベルで装備、使用はできますが、使用中に収穫、伐採、採掘、釣りのスキルがアップするのは、それぞれのスキルのLvが、ある範囲内にあるときだけです
名称 | 入手方法 | スキルLvアップ範囲 |
収穫 | 伐採 | 採掘 | |
ボロボロのかま | ボロボロのまさかり | ボロボロのつるはし | 店売り | 25 | Lv1〜16 |
錆びたかま | 錆びたまさかり | 錆びたつるはし | 店売り | 50 | Lv10〜25 |
粗末なかま | 粗末なまさかり | 粗末なつるはし | 店売り | 100 | Lv20〜35 |
かま | まさかり | つるはし | 店売り | 150 | Lv30〜45 |
木工大工 |
銅のかま | 銅のまさかり | 銅のつるはし | 店売り(ウベン・イス) | 200 | Lv40〜55 |
木工大工 |
真鍮のかま | 真鍮のまさかり | 真鍮のつるはし | 店売り(サナルテス・イス) | 250 | Lv50〜65 |
木工大工 |
鉄のかま | 鉄のまさかり | 鉄のつるはし | 店売り(イス) | 350 | Lv60〜75 |
木工大工 |
銀のかま | 銀のまさかり | 銀のつるはし | 木工大工 | Lv70〜75 |
金のかま | 金のまさかり | 金のつるはし | 木工大工 | |
名匠のかま | 名匠のまさかり | 名匠のつるはし | 木工大工 | |
伝説のかま | 伝説のまさかり | 伝説のつるはし | | |
- 収穫(調理、紡績裁縫の素材など)
- 伐採(木工大工の素材など)
- 採掘(彫金鍛冶の素材、ギルドダンジョンにおける宝箱の探索など)
- 釣竿
名称 | 入手方法 | 適正Lv範囲 |
ボロボロの釣竿 | 店売り | 25 | Lv1〜Lv5↑ |
錆びた釣竿 | 店売り | 50 | Lv4?〜 |
粗末な釣竿 | 店売り | 100 | |
釣竿 | 店売り(イス) | 150 | |
銅の釣竿 | 古びた宝箱,宝箱(海賊) | |
真鍮の釣竿 | 木工大工 | |
鉄の釣竿 | 宝箱(海賊) | |
銀の釣竿 | 木工大工 | |
伝説の釣竿 | | |
- 最初はどの釣竿を使っても釣りレベルは上昇する。
- 自分の釣りレベルより適正レベルの高い釣竿を使うとかなり壊れやすいので注意。
[適正レベル下限募集]
採取道具の耐久度 †
- 採取道具の耐久度について
- かま、まさかり、つるはしは道具の品質で道具が壊れるまでに採取できる回数(どのぐらい長持ちするか)と1回のロックで採取できる回数(効率よく採取できるか)が変わります。たとえば、街の市民農園で「ボロボロのかま」と「かま」を使って比べるとこのようになりました(2005-02-14)。
| 総採取数 | 1回採取の耐久消費 | 1ロックの採取数 | ロック回数 | 購入価格 | 1 ZULAあたりの採取回数 |
ボロボロの〜 | 平均51回 | 1.97% | 平均10回 | 5.2回 (6回目の途中で壊れる) | 25 ZULA | 2.04回 |
錆びた〜 | 平均60回 | 1.66% | 平均11回 | 5.7回 (6回目の途中で壊れる) | 50 ZULA | 1.21回 |
粗末な〜 | 平均70回 | 1.42% | 平均12回 | 6.1回 (7回目の途中で壊れる) | 100 ZULA | 0.70回 |
(普通)〜 | 平均81回 | 1.24% | 平均13回 | 6.2回 (7回目の途中で壊れる) | 150 ZULA | 0.54回 |
銅の〜 | 平均100回 | 1.00% | 平均15回 | 6.7回 (7回目の途中で壊れる) | 200 ZULA | 0.50回 |
真鍮の〜 | 平均121回 | 0.82% | 平均18回 | 6.9回 (7回目の途中で壊れる) | 250 ZULA | 0.49回 |
鉄の〜 | 平均141回 | 0.71% | 平均21回 | 6.9回 (7回目の途中で壊れる) | 350 ZULA | 0.40回 |
銀の〜 | | | | | --- | --- |
金の〜 | 平均190回 | 0.53% | 平均34回 | 5.6回 (6回目の途中で壊れる) | --- | --- |
名匠の〜 | 平均223回 | 0.45% | 平均50回 | 4.5回 (5回目の途中で壊れる) | --- | --- |
これはキャラクターの収穫レベルが、Lv1〜35の間では変化がないようです。
- 釣竿について
- 壊れるかどうかは、釣りが成功した一投ごとに判定。耐久度は、戦闘で使用しない限り減らないため、現段階では意味がない。
- 値段が高いものほど壊れにくい。ただし、釣りレベルがその釣竿適正レベル以上あればの話。
採取テクニック †
- 採取音について(収穫、伐採、採掘)
- 3回「採取音」がした後、素材が1つ採取できます
- 収穫・伐採は、それぞれ3種類(通常、一時確変、確変チャンス)の音の鳴り方があります。採掘は4種類(通常1、通常2、一時確変、確変チャンス)
| 収穫 | 伐採 | 採掘 |
通常音 | 「ザッ ザッ ザッ」 | 「カーン カーン カーン」 | 「カッ カッ カッ」 「カッ カッ キン」 |
一時確変音 | 「ザッ ザッ シャッキーン」 | 「カーン カーン パッコーン」 | 「カッ カッ ギン」 |
確変チャンス音 | 「シャッキーン シャッキーン シャッキーン」 | 「パッコーン パッコーン パッコーン」 | 「ギン ギン キン」 |
- 採取できるものは「通常時」と「確変時」で変わって来ます
- 確変時は通常時と比べ、レア物が採れる確率が上がります
- 一時確変が起こると、通常時ならレア物が、確変中なら平凡なものが採れます
- 確変について(収穫、伐採、採掘)
- 確変チャンス音が鳴ったあとに何が取れたかで、その後のモードがわかります
- レア物が取れた→通常モードから確変モードへ移行
- 平凡なものが取れた→確変モードから通常モードへ移行
- 何も取れなかった→現在のモードが継続
- 確変となる確率を上げることが出来ます
- 確変チャンス音が鳴ったとき、2回目の音と3回目の音の間にタイミング良くスペースバーを押すと「ピロ〜ン」と音がなります(ただし、入力モードが「abc」になっているときのみ)
- 「ピロ〜ン」音が出ると、通常時なら確変に移行する確率が、確変時なら確変が継続する確率が上がります
- 「ピロ〜ン」音が出なくても、低確率で確変に成功します
※確変の成功率は拠点によって異なります。確変が必要かどうかは、各個人で判断しましょう。
尚、市民農園に確変はありません。
[各拠点ごとの詳細募集]
- 収穫・採掘・伐採のレベルについて
- 採取系スキルのレベルが上がると、
- 採取ポイントの探索時間が短くなります
- 採取ポイントを感知する範囲が広がります
- 採取ポイントのロック時間が長くなります
- 採取ポイントの感知について
- 最初は4マス以内にある採取ポイントまでしか感知できません
- レベル10で「近くで〜」、レベル20で「近くにはないが〜」、レベル30で「やや遠くで〜」、レベル40で「かなり遠くで〜」、レベル50で「○○方向のかなり遠くで」、レベル60で「○○方向のやや遠くで」が加わります
- レベル1でも困ることはありませんが、レベルが高いほうが便利です
コメント | 採取LV | ポイント |
すぐ近く | 1〜 | 自分のいる場所から1〜3マス離れた場所に採取ポイントがあります |
結構近く | 1〜 | 自分のいる場所から4マス離れた場所に採取ポイントがあります |
近く | 10〜 | 自分のいる場所から5マス離れた場所に採取ポイントがあります |
近くにはないが | 20〜 | 自分のいる場所から6マス離れた場所に採取ポイントがあります |
やや遠く | 30〜 | 自分のいる場所から7マス離れた場所に採取ポイントがあります |
かなり遠く | 40〜 | 自分のいる場所から8マス離れた場所に採取ポイントがあります |
○○方向のかなり遠く | 50〜 | 自分のいる場所から○○方向に8マス離れた場所に採取ポイントがあります |
○○方向のやや遠く | 60〜 | 自分のいる場所から○○方向に7マス離れた場所に採取ポイントがあります |
近くにはないが○○方向 | 70〜 | |
| | |
見渡すかぎり | 1〜 | 感知可能な範囲に採取ポイントがありません |
- レベルによってポイントロック可能時間が違います。
例えば、収穫LV1で名匠のかまを使用すると、収穫中にポイントロック可能時間が終わってしまい、収穫しきれません。
詳細求む。
コメント †
↓直接編集できない人の詳細報告フォーム↓
- 収穫で一時確変音を聞いたことがありません(無い? -- Gaia
- 確変チャンス音が鳴った後にレア物が取れても確変モードに移行したことが1度もありません>< -- Gaia
- 確変モード、に誤解があるような・・・別にBGMが変わったりとか目に見えるものは何も変わりません -- ''''
- いえ確変チャンス音が鳴った後にレア物が取れても、レア物ばかりが取れるようになる(確変モード)になったことがないということです -- Gaia
- そんなはずはないです。伐採ならバルサ・モミが、収穫ならルセ綿花が、採掘なら銅鉱石辺りが、明らかに出にくくなってるはずです。 -- ''''
- 確変音鳴ったときのレア物とその後採れるレア物は多分全ての場合で違うと思われます、ブルームの伐採なんかが顕著ですかね。さらにレア物ばかりと言っても一種類ではなく、また、確変時に一時確変音が連続で鳴って平凡なものが採れ続けることも多々あるようです。 -- 誰かさん
- 採取系スキルのレベルとロック可能な時間の長さも関係していませんか? -- ''''
- スキルレベルも1あり、カマも装備してるのに採取できませんなぜかわかりますか? -- ''''
- 市民農園で確変起きたんですけど・・・ -- ''''
- 確変音は鳴りますが、実際には確立変動は起きていません。 -- ''''
- 道具の種類によって取れる素材の比率は変わるのでしょうか? -- ''''
- 通常時は道具による比率は変わりませんが、確変になった時に変わってくると思います。
例えば、名匠で確変に移行し20回継続したとします。名匠なら最期まで継続しますが、銅の〜を使用した場合は途中でロックが解除されてしまいます。
また、安物の道具を使用すると、確変にすら移行せずにロック終了する場合もあります。 -- ''''
- ミクレンシアスタートだと伐採は当分できないでしょうか? -- ''''
- ミクだと一番近場でマリスでしょう。となるとLV28ぐらいで逃げ進行で拠点まで行けると思います。 -- ''''
- ↑やっぱりそうですか・・・ 先は長そうです。 -- ''''
- 採掘秘伝書はだれからもらえるんですか? -- ''''
- このページに書いてますよ。よく読みましょうね -- ''''
- 今更ですが、銅のまさかりと名匠のまさかりのデザイン色(赤・青)が逆に定義つけられています。紛らわしいので直して欲しいですね。 -- 名無し
- 採取のレベルはどうやってあげるの? -- ?です
- 道具もレベルがあります。最初は一番ぼろいのからいってください。 -- ''''
- 採取ポイントの感知について、レベル50と60逆では? -- ''''
- 逆ではないです。「方向」は近いものが分かるほどレベルが高い -- ''''
- 確変中は装備レベルが適正レベルより多少低くても採取レベルが上がるようです。採掘52でつるはしを使ったのですが確変中上がっていました。 -- ''''
- 釣り適正レベルは体感ですがボロボロでLV1〜LV10、錆びたでLV11〜LV20、粗末でLV21〜LV30が適当と思われます。現在LV30↑ですが粗末な釣竿だと壊れやすくなっている感じです。およそのmax使用回数はボロボロで50回、錆びたで150回、粗末で200回くらいです。 -- 釣り放置