Tips

あ行

  • アイカチ
    ミクレンシアの酒場クエLv10(カッチア)討伐とLv20(アインザッツ)討伐をループすること
  • アイビ、
    精霊魔導師スキル、「バインドアイビー」の略。アイビー、IBとも。
    範囲攻撃かつ麻痺の効果を持つので、対人戦で大活躍。これに悩まされた人は数知れない。
  • アイン
    ミクレンシア帝国LV20討伐NPCアインザッツ。
  • アカ、垢
    アカウントの略。
  • アキミチ
    世界一の大富豪。プラネタリア中に別荘をもっている。
  • アクア
    精霊魔導師スキル、「アクアボール」の略。アクボとも。
    初心者精霊の頼もしい仲間。数々の面で活躍する。
  • アチュレイ
    アレジレントさんの愛犬。
    さる高貴な方にちなんだ、由緒正しい名前。

  • 黒印魔導師スキル、「オイルショック」のこと。オイルとも。
    かの412で「デリケートマイン」が大幅な弱体化を受けて設置範囲が狭まったことで、設置範囲の広いこのスキルが注目されるようになった。
  • アミュ
    守護魔導師スキル、「アミュレット」の略。
  • アメ
    精霊魔導師スキル、「アメージングウィンド」の略。アメジとも呼ばれる。相手にダメージを与えつつHPの回復が出来るという便利なスキルの上レアなため高価である。
    精霊はこのスキルのおかげでソロ狩りができるため、初心者精霊は喉から手が出るほど欲しがっている光景をしばしば見る。
  • アレジレント
    愛犬家アレジレント。ブルーム拠点付近にいる。
    『彼』の隠れファンがこんなところにまでいるらしい。

  • 移行組
    サミー運営の頃からストラガーデンをプレイしてきた人達の総称。
    ゲームガーデンに運営が移った際に、キャラクター移行の手続きが必要だったため「移行組」と名づけられ一部でそう呼ばれている。
    2008年10月にStrugardenIDサービスが終了し、それまでの公式組が新たな移行組となった。
  • 引退
    プレイしているゲームを辞める事。ネットゲームの中毒性から、往々にして戻ってくることが多い。
  • インビジ
    黒印魔導師スキル、「インビジィブル」の略。ビジとも呼ぶ。
    ☆11レアであり、高値で取引される黒印魔導師の夢。だがウォーターラインに対しては無力。

  • ウィズ
    ウィズニアム連邦の略。
    魔導師の聖地。プラネタリアの魔法はすべてここで開発された。
  • うさぎ
    プラネタリアで一番かわいそうな生き物。
    何かと狩りの標的にされ、時には仲間のうさぎがいるにも関わらず
    うさぎの生肉をポイ捨てする過度の残虐行為をするプレイヤーを
    主にウベン手前グレフ雪原で見ることがある。
    うさぎにも迷惑だが、実はサーバーの負担にもなるし、生々しい臭いを放つので
    プレイヤーにも迷惑がかかる。しっかりと分別してゴミ箱に捨てよう。混ぜればゴミ、分ければ資源。
  • うさ着
    ウサギスーツ。ウベン2で入手可能。
  • ウベン
    Vuben。
    永世中立国アルカマイア公国の首都。
    全プラネタリアの名目的な首都でもある。

  • エネミー「スクラグス」や「ハティファス」の事
    ラデニウスメインクエストの時やサナルテスに行く際に戦うことになる。
  • 裏、裏キャラ
    1つのアカウントに2キャラクターまで作成可能なので、メインキャラクターではない方・現在出していない方を指す。

  • エッジ
    精霊魔導師スキル、「ウィンドエッジ、フレイムエッジ、ウォーターエッジ」の総称ではあるが、主に「ウィンドエッジ」の事。
    特にフレイムエッジの場合Fエッジ・火エッジ・火刃などと強調することも。
  • エニ
    各国LV30討伐NPCエニオール(戦士)。トロップス(精霊)との連携攻撃に注意。
    俗に言うツンデレ。
  • エレメント
    万物を形作るおおもとの資材。プラネタリアの世界にあるものすべては『火』『水』『風』『土』の四元素から構成されている。
    エレメントの結晶は種々ファミリア交換クエストで必要になる。

  • キャラクター作成時に三命輪とよばれる「十二宮・六大・五曜」が決まり、PTに同じ縁の人がいると色々な特典が!
    詳しくは縁システム
  • エンカウント(エンカ)
    英語のencounter。敵との遭遇です。
    ストラガーデンでは、およそ、
    敵レベル+2>自分のレベル⇒エンカウント率高い
    敵レベル+2〜5=自分のレベル⇒エンカウント率普通
    敵レベル+5<自分のレベル⇒エンカウント率低い
    ※レベル差が10以上あっても、ごく稀にエンカウントする事があります
  • エンジェ
    守護魔導師スキル、エンジェルブレスの略。
    対象に投射攻撃無効バリアを張るスキル。争奪戦で用いられることが多い。
    行動スピードがわりとはやく、行動スピードの遅い遠隔攻撃はだいたいそのターンのうちに無効することができる。
    これが綺麗に成功すると、相手に多大な悔しさを与えることができる。

  • オイル
    黒印魔導師スキル、「オイルショック」の略。詳しくは「油」の項目を参照。
  • 奥義
    技芸の最も奥深いところ。
    ストラガーデンでは格闘士スキル、「ルセデス古流奥義」の総称の意味で使われる。
    消費AP100と膨大だが威力とモーションのカッコよさは申し分ない。このスキルを使う際はマシラ等で避けられないようにしっかり対策を練ろう。
  • 黄銅
    銅と亜鉛の合金。真鍮とも呼ばれる。
    青銅の次に加工の難度が低い。
  • オーク
    ラテン語で「悪魔」の意。とても硬い亜人兵士。
    オーク系の敵の名前の前半部分は軍隊の階級を表す。
    基本的に突進してくる単細胞なので、ソロで戦うときは回すのがコツ。
  • 教え
    守護魔法について書かれた指導書。
  • 押す
    一般的には、盗賊スキル、「スケーププッシュ」をさす。
    押すことによって相手の詠唱や行動を妨害することができる
    ただし、精霊魔導師のフレイムエッジや戦士のプッシュなどでも使える。
    移動時においては、敵キャラクターの方向に歩くことで敵の移動を妨害する意味としても使われる。スタックを参照。
  • おちる
    ログアウトする事。
  • オープンβ
    ストラガーデンにオープンβはなかった。
    一部で、2004年11月9日〜2005年3月8日までの無料期間をオープンβと思っている人もいるが、それは無料正式サービスである。

か行

  • カーズ
    黒印魔導師スキル、「カーズスリップ」の略。
    設置範囲が広く、消費APが2と、黒印スキル中最も低いため、争奪においては相手の印書きを妨害する役割も果たす。
    さらに、自分で踏んでわざと転倒し、相手の攻撃を避ける戦術も存在する。
  • 鑑定
    生産ウィンドウにある鑑定は現在未実装。

  • 儀式
    黒印魔法を修得するための秘儀。
  • キャット
    盗賊スキル、「キャットサプライズ」の略。猫と呼ばれる事も。
    争奪戦では火力がないが防御力があり、周りのサポートをするいわば支援賊の必須スキル。
    これがあるのとないのではだいぶ差が出てしまうので、重要スキルでもある。
  • 強制
    戦闘中にウィンドウを強制的に閉じたり、Ethernetケーブルを抜き、サーバーとの接続を切ることで、次回ログイン時には、HPが戦闘前の状態になっているが、デスペナルティーは受け、キャラクターデータに支障が出た場合は自己責任となる。
    推奨されない方法である。
  • 曲射
    スキルの射線分類の一つ。
    直射と異なり、射線上に別のキャラがいても対象に命中するが、射線上の別キャラがスキル使用者より高い位置にいると別キャラの方に当たる。
  • 拠点
    各地域に1つ存在する資源拠点のこと。その地域の特色にあわせた生産素材を採集することができる。
    1回訪れておくと、自国がその拠点を支配している場合、資源拠点案内係に手数料を払うことにより直接いけるようになる。
    • 拠点帰り
      プレイヤーの所属国がその拠点を支配していれば、無料で帰国出来る。
      もし、拠点を支配していなくても500zulaを支払うことで帰国出来る。
    • 拠点踏み
      拠点を訪れること。
  • ギルダン
    ギルドダンジョンの略。
    ギルドダンジョンへは、ギルド闘技場で貯めたポイントを元に抽選を行い、ギルドダンジョン入場の権利を得る。
  • ギルド(Guild)
    組合や同志の集まり。
    ストラガーデンでは、ギルドに所属しているものはギルドチャットなどの機能を使える。
  • ギルマス
    ギルドマスターの略。

  • 鉱物の一種。魔力を高めるために杖によく用いられる。

  • 食い
    食べ物アイテムを使用して、特定種族の敵に対して攻撃・防御ボーナスを得ること。
    →ドーピング
  • クエ
    クエストの略。
  • クレセント
    戦士スキル。
    高速で剣を振り抜き、衝撃波を放つ。
    「クレセント」とは英語で「三日月」のこと。
  • クローズドβ
    • 一次募集:2004年3月15日〜3月31日
      二次募集:2004年4月8日〜4月15日
    • プレイ期間:2004年4月15日〜5月27日の期間。約6250名を対象に募集した。

  • 掲示板
    ゲーム内でプレーヤー同士の情報交換のために設置されたツール。
    多目的掲示板は酒場と正門付近に、アイテム掲示板は銀行前にそれぞれ設置されている。
    遠慮せずに積極的に活用しよう。
  • 経路
    自分から対象までの攻撃の道筋。
    直射・直接攻撃においては、経路上にあるユニットには味方でも攻撃が当たる。

  • 格闘スキル、「激気功弾」の略。
  • 結婚式
    大安の日にプレイヤー同士が結婚式をあげることが出来る。
    2005/12/21の無料化以降は、プレミアム会員限定のサービスとなる。
    公式サイト−ウェディングサポート
  • 権利書
    around,nolink,報酬権利証明書
    報酬権利証明書の略。
  • 元老院
    ウィズニアム連邦の主権者であり、最高意思決定機関。その議席は有力家系出身者によって占められる。
    元老院議長の椅子をめぐる陰謀の噂は絶えない。

  • 高貴すぎるヤカン
    複雑ないわくつきのヤカン。通称「ヤカン」
    ☆9酒場クエストで要求されるアイテム
  • 公式組
    公式サイト(http://www.strugarden.info/)からアカウントを取得した人達の総称。
    ハンゲームなど他のゲームサイトを経由して取得した人と対比する意味で使われる。
    2008年10月に公式のIDサービスは終了し、Hi5アカウントに移行された。
  • 心得
    戦士スキルが刻まれた石碑。
  • 古戦場
    スタンクライド古戦場のこと。
    ブルーム平原にある。
    手入れのされない墓標が立ち並び、死にきれない戦士たちの亡霊がいまも彷徨いつづける。
  • ゴド
    ゴードゥ皇国の略。
    辺境の軍事大国。経済的にはめぼしい産業にとぼしく、人口の減少に歯止めがかからない。
    その兵士は精強で知られ、恐れられている。
    レベル上げの名所、ナビア北限地帯に近いことや、拠点が安定していることが利点。
  • 誤爆
    • チャットの切替を忘れてノーマルチャットのつもりがパーティーチャットになっていた場合など。
    • 味方に間違えて攻撃する事。
  • ゴーレム
    モンスター種別の一つ。魔法生物系の一種。

さ行

  • サークル
    黒印魔導師スキル、「サークルジェネレイト」の略。守護魔導師の「サークルクリーン」ではない。
    リモート系列の黒印を発動するための基本スキルであり、ほかの二種と比べて発動が早く妨害耐久が高いが指定可能範囲が狭い。
  • サイドジョブ
    メインジョブとは別に、育てる事の出来る職業。
    街にいるジョブチェンジNPCに話しかけることでサイドジョブになったりメインジョブに戻ったりできる。(一部有料)
    レベルアップに必要な経験値は、メインジョブの1.5倍。
    レベル上限値は、メインジョブの1/2。但し端数切捨て。経験値はレベルアップ直前まで溜められる。
    サブジョブと呼ばれることも多いが誤り。
  • 砂丘
    パプティス砂丘のこと。
    骨(6匹)や亀(5匹)が出現する。最深部にはミクメインクエ第4話のボス「略奪の王」がいる。昔はトレハンで賑わった。
  • サナ
    ラデニウス示教国の首都「サナルテス」の略。
    「光の都」。
    正式名称「セント・アルテス」。
  • サブマス
    ギルドのサブマスターの略。ギルドへの他プレイヤーの勧誘権限を持つ。
  • サポートレンジャー
    GM(ゲームマスター)のゲーム内での姿。
    公式イベント開催時にその姿を見ることができる。
  • サボテン
    カクタルヘッドのこと。鉢植系モンスターの例に漏れず相当の強敵。
    ウベンのキュリル門にかかる橋の下には、入城を目前にして力尽きた冒険者たちの骨が数多く埋まっているという。
  • サミー
    ゲームガーデン運営の前はサミーが運営していたが、2004年10月1日にゲームガーデンが引継ぐと発表し、2004年12月31日に完全にサービス終了。

  • 格闘スキル、「残充拳」の略。速度Sのためマシラ等の防御スキル対策や止めを刺す際によく使われる。

  • ジェネ
    黒印魔導師スキル、ジェネレイト系列のこと。リモート系の黒印(呪動黒印)を発動するために使用される。
    サークル、ダブル、ロングの三種類が存在し、それぞれについて利点が異なる。
    盗賊スキル、「ポウチジェネレイト」もこの系列と同じ効果を持つが、そちらはポウチと呼ばれる。
  • 時差
    格闘スキル、「時差拳突」の略。フェイント系のスキルで防御状態や見切り状態の相手に大ダメージを与えることが出来る。
  • 指南
    盗賊スキルが記された羊皮紙。
  • ジャマー
    精霊魔導師スキル、「ウィンドジャマー」の略。邪魔とも。
  • 上位職
    戦士に対する騎士など、条件を満たした者だけが転職できる上位の職業。
    下位職と1対1に対応している。

  • 格闘スキル、「迅拳」の略。速度Aのため敵に攻撃される前に止めを刺すのに使えるスキル。

  • スキル(Skill)
    技。技能。
    特にデッキに組み込んで戦闘中に使える行動の事を指す。
  • スク
    スクエアの略。
    守護魔導師スキルであるスクエア系をさす。
    • プチリカバースクエア⇒プチリカスク、プチスク
    • リカバースクエアー⇒リカスク
    • ハイリカバースクエア⇒ハイリカスク

  • 鉱物の一種。銅と錫との合金が青銅となる。
  • スタック(stack)
    アイテム欄一つに同種のアイテムをまとめておく操作のこと。
    stack(積み上げる)の意。
  • スタック(stuck)
    "s"とも言う。
    戦闘の移動フェイズにおいて、向き合った相手の方向に移動指定することで、移動を妨害すること。
    戦術的に重要なテクニックである。
    向き合っている位置関係上、相手も同様に移動妨害を狙ってくる可能性が高い。
    stuck(はまり込んだ状態)から転じて使われる。
  • 素敵
    黒印魔導師のスティッキーゾーン及び精霊魔導師のスティッキーの事。
    DUELでは絶大な威力を持つ。
  • ストーントリート
    縛岩拳の実装によってようやく存在意義が生まれた、石化治療の魔法。
  • ストラ
    ストラガーデンの略。
  • ストラガーるず。
    ストラガーデンのイメージガール。新井みほ、塩沢みゆき、村山めいの3名
    現在もプレイしているかは不明。
  • ストラモール
    課金アイテムを販売するシステム。
    リアルマネーを払ってアイテムや抽選権を購入できる。
  • スピ
    都市スピィナーダの略。
    ゴードゥ皇国の首都。「鉄の都」。
  • スプ
    黒印魔導師スキル、「スプリング」の略。バネともいう。
    敵の行動の大半を妨害するため、局面によってはヘルズチェインやスリープガスよりも強力な場合もある。
  • スリアロ
    盗賊スキル、「スリープアロー」の略。スリ矢、スリープともいう。単にスリと呼ばれることもある。
  • スリガス
    黒印魔導師スキル、「スリープガス」の略。単にスリと呼ばれることもある。
  • スリク、
    盗賊スキル、「スリークウォータ」の略。スリクォ、3/4ともいう。
    かつては盗賊の花形スキルだったが、アップデートですべてのボス戦で使えなくなったことにより無用の長物に。

  • 生産
    生産合成スキルの総称。
    材料アイテムから中間材料や装備品、食品などを作成できる。
  • 正式サービス
    2004年5月18日よりクライアント有料・月額課金でサービス開始。
    2004年11月9日より無料キャンペーンが始まり(無料正式サービス)、2005年3月8日までクライアント無料・月額課金。
    無料化により大量の人が流れ込み、ハンゲームからだけで3000人以上が接続する時間帯もあった。
  • 精霊
    職の一つ、精霊魔導師の略称。
    万物に宿る精霊の助けを借りて四つのエレメントの力を魔法にかえる魔法使い。
  • セントロック
    守護魔導師スキル、「セントロックミサイル」の略。SRMとも。
  • センハリ
    守護魔導師スキル、「セントハリケーン」の略。ハリセン、SHとも。
  • センファ
    守護魔導師スキル、「セントファイアボール」の略。SFBとも。

  • 倉庫
    • 倉庫キャラ
      バザー用や生産に行く前にアイテムを預けたりするためのキャラクター。
      基本的に育てる気はなく、LV1が多い。
    • ギルド倉庫。
      ギルドルームに据え付けることができる倉庫。
      許可を受けたギルドメンバーが共用し、アイテムの保存・受け渡しに使える。
  • 即発
    リモート黒印を置いたターン内にすぐ発動すること。リモート黒印を書く人と、さらに発動する人の二人が必要な連携コンボ。
    装備の重さにもよるが、発動の遅いロングレンジジェネレイトやポウチジェネレイトがよく用いられる。
  • ゾーン
    黒印魔導師スキル、「スティッキーゾーン」の略。
    守護魔導師スキル「サイレンスゾーン」の略として使われることはまず無い。

た行

  • 耐久度
    一部装備品を除いて、ほとんどの装備品には耐久度がありダメージを受ける事で減少する。
    武器の場合は、ダメージを受けるだけではなく、相手にダメージを与えた場合にも減少する。
    0%になっても、使い続けた場合には戦闘後に壊れる。

  • 農夫の種奪還クエストの略。
  • タパ
    ロラン共和国LV10討伐NPCタッパー。
    通り名は「赤の恐怖」。
  • ダブル
    黒印魔導師スキル、「ダブルジェネレイト」の略。ダブジェネ、Dジェネとも。
    他の二種のジェネレイトの中間の発動範囲、妨害耐久を持ち、二つのリモート黒印を一度に発動することができる。(処理は順番に行われる)
  • ダブルデリ
    黒印魔導師スキル、「ダブルデリケートマイン」の略。
    このスキルと「トリプルデリケートマイン」はかつて、使いようのないダブルマイン、トリプルマインというスキルだった。
    が、効果範囲が+に修正されてようやく使い道が出てきた。しかし、消費APの多さがネックとなってあまり使われない。
  • タメ
    ウィズニアム連邦LV10討伐NPCターメリック。
  • 段差
    戦闘マップの各マスには、高さが設定されており、その段差によってスキルの使用可否に影響が生まれる。

  • チェンジ(盗賊スキル)
    盗賊スキル、「チェンジアップ」の略。
  • チェンジ(汎用コマンド)
    通常武器とサブウェポンを交換する行動。
    必ずターンの始めに発生する。
  • チャット
    プレーヤー同士でおしゃべりすること。
    ストラガーデンでは移動中や戦闘中でも比較的簡単にチャットができる。
    チャットをしやすいことがこのゲームの最大の魅力かもしれない。
    →N,PT,GL,DC
  • 直射
    スキルの射線分類の一つ。
    スキル使用者と対象の間に別キャラクターがいると、原則としてその別キャラにスキルが命中する。

  • つるはし
    鉱石を掘り出すための道具。

  • 定期メンテナンス
    毎週水曜日13:00〜15:00の間は、ゲームに接続出来ない。
    この時間に拠点の変更や新クエストイベント、様々な修正などが適用される。
    終了時間の15:00はあくまでも、予定であり延びる場合もある。
  • ティト
    ロランのこそどろ。意外といいやつかもしれない。
    ティトの冥福を祈る。
  • デスギン
    黒印魔導師スキル、「デスギンガム」の略。
  • デスペナ
    Death Penalty(デスペナルティー)戦闘が戦闘不能状態になったまま終わるとキャラクターは、一定の割合の経験値を失う。
  • デッキ
    戦闘で使用するスキルを登録する場所。CMDスキルとPSVスキルでは欄の種類が別になっている
  • デリマ
    黒印魔導師スキル、「デリケートマイン」の略。デリとも。
  • テル銀
    お使いテルミン→銀行クエストのこと。Lv10からのロランの定番レベル上げコース。
  • 伝承
    格闘スキルが書かれた巻物。

  • 闘技場
    デュエリストたちが集まる場所。
    ウベン市の中央にあり、プレーヤー同士が戦って腕を競い合う。
    ギルド闘技場とDUEL闘技場がある。
    ギルド闘技場へは首都からも入ることができる。
    入り口の風車が目印。
  • 投射
    矢や魔法などの弾体を発射する攻撃。
    直線投射と曲線投射の二種類がある
  • ドピ
    ドーピングの略。
    食べ物を食べると、食べた物によって一定の戦闘数において攻撃力や防御力が向上する。
    ただし、3つまでしか食べられず、効果は30%より増えない。水を飲む事で全ての効果をリセットする事が出来る。
    ストラモールアイテムボックスで購入できる薬と効果が衝突する。
    広義ではアイテムボックスの薬のことを指す事も。
  • 飛ぶ
    資源拠点にワープすること。
    各国の資源拠点案内係から資源拠点マップに行くことを指す。主な使用例としては、「○○討伐募集、レベル○○、飛べる方。」この場合、「討伐対象の近くの資源拠点に案内係からいけること」という意味。類似にワープ、ジャンプなど。
  • トロ
    各国LV30討伐NPCエニオールの付添い人トロップス(精霊魔導師)。
    エニオールに振り回されてばかりいるが、ピンチにはエニオールをかばったりと男気も見せる。
  • ドラクエ
    ドラゴニアクエストの略。
  • ドラゴニア大陸
    天空に浮いているという伝説の大陸。

な行

  • 2窓
    クライアントソフトを2つ起動させ、別々のアカウントでログインする事。
    3つ起動させる場合は、3窓。4つなら4窓となる。
  • 逃げ・逃げ進行
    クエストを進めるのにボス戦以外の雑魚モンスターとの戦闘を逃走煙幕使用や逃走を選択し戦わないで時間短縮をする。逃走は敵モンスターよりLv高いことが望ましい。

  • 虹。虹の見える橋はルセデス山地の名所。

  • 寝落ち
    プレイ中に眠ってしまう事。
  • ネギ
    ネギ配達クエストの事。
  • ネコミミ
    • ハンゲーム−緑色のネコミミ
      around,nolink,緑色のネコミミ
      2004年11月26日〜同年12月26日までにプレイ登録した人全員に配布された。

    • BBGAMES
  • ネタ
    実用性を度外視し、ウケを狙ったものの総称。
    1. ネタスキル
      主に消費APの高い技で通常の戦闘では使用しないが、ボス戦などの長期戦において、APが溜まりに溜まった時の発散スキルでもある。
      例:ダイヤモンドダスト、ホーリーアロー、ルセデス古流奥義、リーチフォーザムーン、龍激泉等など
    2. ネタ装備
      戦闘には適さない装備。
      レア価値のあるものや、期間限定イベントなどで手に入れた装備をさす。
      例:浴衣、ハロウィーンローブ、月兎の耳

  • 野良
    フレンドや知り合いとではなく、募集してパーティーを組むこと。

は行

  • ハイリカ
    守護魔道師スキル、「ハイリカバー」の略。
  • バグ
    • 不具合などによってゲームが上手く作動しなかったり予期せぬ現象が発生すること
    • アイテム、「ハンバーグ」の略。精霊魔道師に対する防御力を10%、守護と黒印に対する防御力を5%強化する効果を持つ。争奪戦の際に使われることが多い。
  • バーチ(バチ)
    戦士スキル、「バーチカルウェブ」の略。
  • バチ武器(バチバチ武器)
    モール抽選券で手に入ることのある帯電している武器。通常F武器より強力の模様。
  • バッジ
    公式イベント参加バッジ。イベントに参加するともらえ、各国の宿屋にてアイテムと交換できる。

  • ストラモールで購入できる、初期4カ国にワープすることができるアイテム。消耗品。
    魔法の白羽。レベル30以下のキャラクターは首都正門前で無料で入手できる。
  • パラ
    ロラン共和国首都パラディアの略。

  • 被ダメ
    受けたダメージのこと。
    相手から30のダメージを受けた場合には、30の被ダメとなる。
  • ビネ
    ウィズニアム連邦Lv20討伐NPCビネガー。
    かつては森民のお財布を潤すために一役買っていたが、森拠点がゴド領になり始めてから、討伐PTが激減。
    森の中に寂しく突っ立っている。
  • 秘密結社
    ロラン共和国の政治は腐敗しており、合法・非合法を含め多くの反政府活動が存在する。その中には過激な手段をとるものもあるという。
  • 百虎
    格闘スキル、「百虎連弾」の略。百とも。
  • ピロリンロック
    生産するときの裏技。


  • 格闘スキル、「舞葉(ぶよう)」の略。
  • ファミ
    ファミリアの略。
    看板の代わりとしてよく使われる。
  • ファミコン
    ファミリアコントラクトの略。決してファミリーコンピューターではない。
  • フィスフー
    恐妻家フィスフー。妻とケンカして現在ブルーム平原でテント生活中。
  • フェイク
    黒印魔導師スキル、「フェイクスペル」の略。対人以外で使われることはまずない。
    消費APが0であり牽制のために用いられるが、相手に盗視持ちがいた場合は無意味。
  • 不死
    モンスターの属性のひとつ。吸血鬼やゾンビなど夜の住人たち。
  • プチ
    守護魔導師スキル、「プチリカバー」の略。プチリカとも呼ばれる。
  • プチマ
    黒印魔導師スキル、「プチマイン」の略。
    序盤はリトルプロージョンの、レベルが上がってくるとデリケートマインの影に隠れてしまうちょっとさみしいスキル。
    だが、デリケートマインに匹敵する威力と消費APの低さから、活用する機会はある。
  • プチル
    ファンメル山地でバサバサしてる約束を守らない吸血鬼。
    数え切れない程の冒険者に叩きのめされた。反省の色は見せるものの、やはり同じ罪を犯してしまう。
  • 踏む
    資源拠点に入ること。
    一度入ったことのある資源拠点には、自国が占領しているかぎり、首都から有料で直接移動することができる。
  • フラグ
    Flag(旗)。イベント発生条件をさす。
    イベント発生条件を満たすことを「フラグを立てる」と呼んだりする。
  • プラネタリア
    ストラガーデンの舞台となる世界。ドラゴニアは含まないことが多い。
  • プラネタリア銀行
    銀行にあるまじきいい加減な銀行。
    ここにだけはお金を預けたくない。
  • ブリ
    盗賊スキル、「ブリスル」の略。
  • フリー装備(F装備)
    ストラモールの商品。名前は「(装備品名)F」となる。
    職業・レベルにとらわれずに、装備が出来る装備品。ステータスは、レベルに応じて変化。
    ただし、討伐クエストでは使用出来なかったり、武器によっては一部使えないスキルが発生する。F装備解説
  • フレマ
    黒印魔導師スキル、「フレイムマイン」の略。
    高い消費AP、狭い設置範囲、効果範囲と良いところがほとんどないように見えるが、威力はそれなりにある。


  • 格闘スキル、「紅流星(こうりゅうせい)」の略。

  • ボウガン
    クロスボウ、弩。足または機械などで弓を引いて固定し、引き金を引いて矢を発射する。
    ストラガーデンでは弓スキルと銃スキルの両方を使えるが、威力は弓や銃に劣る。
    片手武器であり盾と同時に装備できる。
  • 放置
    現在不在であるという意味。
    同意語:AFK
  • 放置バザー
    キャラクターをバザー状態にして、プレイヤーはその場にいないという意味。
  • ポウチ
    盗賊スキル、「ポウチジェネレイト」の略。
  • ボド
    盗賊スキル、「ボドギンバースト」の略。
  • ポールウェポン
    長刀や矛などの長柄の特殊武器の総称。
    刀スキルや槍スキルなど、武器を限定するスキルの多くはポールウェポンでも使える。

ま行

  • マド
    精霊魔導師スキル、「マドハンド」の略。漢字変換して窓(窓手)ということも。
  • 魔反、魔無
    魔法攻撃反射バリアを略したもの。魔法攻撃無効バリアは魔無と呼ばれる。因みに魔法攻撃吸収バリアは滅多に使われないので魔吸といわれる事は無い。
  • マングース
    ヘビをたべる哺乳類。
    ストラガーデンでは、蛇系モンスターがマングースの皮をドロップすることでしか、その存在を知ることができない。

  • 右回り
    黒のメイドクエストにて右回りで進行し、途中のメイド4体との戦闘をオプションとして付け加えること。
  • ミク
    ミクレンシア帝国の略。
  • ミニクエ
    ミニクエストの略。
    所属国にあるミニクエストは、所属している者同士のみ攻略可能。
    アルカマイヤ公国、ラデニウス示教国、ドラゴニア大陸にあるミニクエストは、他国籍でも可能。
  • ミラ
    精霊魔導師スキル、「ミラージュ」の略。
  • ミル
    戦士スキル、「ウインドミル」の略。

  • メア
    黒印魔道師スキル、「ナイトメアインパクト」、精霊魔道師スキル「ナイトメアインパルス」、盗賊スキル「ナイトメアショック」のいずれかの略。
    眠ってる相手に悪夢を見せ大ダメージを与えるスキル。
    それぞれの職に対して性能が微妙に異なり、黒印は攻撃範囲が広く、精霊は威力が高く、盗賊は物理攻撃で睡眠を解除してしまう。
    おもにクエストボスに対して有効。盗賊のものも、使い方によっては全く役に立たないスキルではない。(眠らせたターンに使用すれば、睡眠は解除されない)
  • メイド
    黒のメイドクエストの略。
    選択肢によって難易度が変わり、敵のレベルが高いほうを「強メイド」、低いほうを「弱メイド」と呼ぶこともある。
    ☆8、☆6のレアスキルが手に入るとあって、昔は人気があった。
  • 盟約
    精霊魔法を取得するための契約書。
  • メイリン
    愛の館の女主人。種クエのボス。不死。
    メイリンと人間の男との悲恋が事件の発端に...。
    その容姿はみもの。
  • メインクエ
    メインクエストの略。
    所属国にあるメインクエストは、所属している者同士のみ攻略可能。
    1話から逐次実装されており、7話で完結している。
  • メントリ
    守護魔導師スキル、「メンタルトリート」の略。

や行

  • 薬草
    地の薬草、月の薬草の総称。
    地の薬草は、各国メインクエ第4話MAPの宝箱から手に入る。用途は回復のみ。スタック数3個。
    月の薬草は、調理で作ることができる。こちらはウァレフ討伐に使える。スタック数1個。
    課金アイテムハイポーションを買うか、守護さんと仲良しになろう。

  • ロランで山と言ったらルセデス山地のこと。
    レベル上げと言ったらまずはここから。

  • 有料正式サービス
    8月13日よりストラガーデンが基本プレイ料金が必要となったが、2005年12月21日より無料化へ。
  • 浴衣
    2004年、2005年、2006年夏に無料で配布された。
    浴衣の地の色はシャツと、帯は髪の毛とそれぞれ同じ色になる。

  • 与ダメ
    与えたダメージのこと。
    相手に30のダメージを与えた場合には、30の与ダメとなる。

ら行

  • ライファ
    ロラン共和国LV20討伐NPCライファール。
  • ライン
    精霊魔導師スキル、「ウォーターライン」の略。WLとも略す。
  • ラデ
    ラデニウス示教国の略。
    ラデニウスメインクエストを「ラデクエ」と略すこともある。
  • ラブ・リカバー
    NPCが使う回復スキル。対象をあふれる愛で回復する。
    一回の回復量は100HP。

  • リカ
    守護魔導師スキル、「リカバー」の略。
  • リカボ
    守護魔導師スキル、「リカバーボール」の略。
  • リスク・R・レトセロク
    ウベンの道具屋にいるスキルコレクター。すこしアブナイ人物。
    彼が指定したスキル書2つを持っていくと、高貴すぎるヤカンとヨタ話に交換してもらえる。
  • リタバ
    戦士スキル、「リターンバッシュ」の略。投射スキルを跳ね返すことが出来るスキル。ぜひリカボを跳ね返してみよう。
  • リトフォ
    精霊魔導師スキル、「リトルフォース」の略。透明状態の相手にもダメージを与えることができ、範囲もそこそこの有能なスキル。
    おそらく全ジョブの初期スキルの中で最も使用されている。
    リトルとも呼ばれるが、他の魔導師系の基本スキルも「リトル」のついた名前であるため、区別する際にはこちらで呼ばれる。
  • リトル
    使用者が精霊魔道師の場合は上記の「リトルフォース」。
    守護魔道師の場合は「リトルブレス」。
    黒印魔道師の場合は「リトルプロージョン」のこと。
    ちなみに守護魔道師スキル「リトルドラゴンアイズ」をリトルと呼ぶことはない。
  • リプロ
    黒印魔導師スキル、「リトルプロージョン」の略。序盤の要スキルで、レベルが上がってからも役立つ局面はある。
    APを吸われる黒印魔法の中で消費APが2と低く、設置範囲が横に広く、さらに効果範囲が十字1マスと広いため、広いマップでの戦闘やソロの際に役立つ。
    リトルとも呼ばれるが、他の魔導師系の基本スキルも「リトル」のついた名前であるため、区別する際にはこちらで呼ばれる。
    効果範囲をさして単に「+」と宣言されることもある。
  • リボステ
    戦士スキル、「リボルバースティング」の略。リボとも。
  • リモ
    黒印魔導師スキルである、リモート系をさす。ジェネレイト系のスキルによって効果を発揮する。
    • リモートスプリング⇒リモスプ
    • リモートチェイン⇒リモチェ
    • リモートネット⇒リモネ
    • リモートタライ⇒リモタラ
    • リモートスリープガス⇒リモスリ
    • リモートフレイムマイン⇒リモフレ
    • リモートスパークマイン⇒リモスパ
    • リモートギンガム⇒リモギン
  • リューゲンベルク
    ミクレンシア帝国の首都。
    ロココ調の建物が建ち並ぶ美しい街である。
  • リログ
    1度ログアウトして、ログインしなおすこと。
    やる気なしの効果を消すために使われることが多い。

  • ルピ
    ウィズニアム連邦の首都ルピターナ。
    自然に囲まれた美しい森林都市。

  • レジ、レジる
    Resist(レジスト:耐える)の略。
    状態異常(激怒・放心・睡眠・麻痺など)を受けた際に、それを防いだ(防がれた)ことを指す。
  • レベルキャップ
    レベルの上限値。クエストをクリアする事で解除する事ができる。

  • 格闘スキル、「連弾」の略。
    連弾を打つことを知らせておくと、PT内の守護は、それよりも早いプチリカを選択肢にいれることができる。

  • ロッソ
    恋多き吸血鬼。
    パラディアから少し離れたブルーム平原にたたずんでいる。
  • ロム
    ROM参照
  • ロング
    盗賊スキル、「ロングレンジシュート」もしくは黒印魔導師スキル、「ロングレンジジェネレイト」のこと。
    前者は威力と攻撃可能範囲の広さが売りの強力スキルで、DUELで逃げ回りつつこのスキルを使ってちくちく相手を攻撃していくタイプを妬みを込めて「ロング厨」とも呼んだ。
    後者はリモート黒印を発動するためのスキルで、他の二種に比べて妨害耐久が低く発動が遅いが、指定可能範囲が広い。
    発動の遅さを利用して置いた黒印を即座に発動させる「即発」と呼ばれる戦術が存在する。

わ行

  • 罠師
    黒印魔導師の異名。
    プレーヤーの技量によってもっとも戦力に差が出る職業である。

英数字

  • AFK
    Away From Keyboard
    キーボードから離れていること。
    同意語:放置
  • AP
    スキルの使用の際に消費する数値。毎ターンの始めに10ずつ溜まる。基本的に強力なスキルを使用するためには多くのAPを消費しなければならない。
  • ASB
    精霊魔導師スキル、「アクアサービスボール」の略。
  • A/N
    戦士スキル、「オールオアナッシング」の略。

  • 「Good Job!(よくやった)」「Nice!(ナイス)」という意味のジェスチャーに似ているところから、チャットで使われるようになった。
    主に戦闘中に好プレイをした人に対して使われる。
  • BD
    ストラモールアイテム、「ボーナスライブの薬」の略。
  • DC
    ダイレクトチャットの略。キャラ名を指定して1対1で対話ができる機能のこと。操作はCtrl+z
  • F
    「(アイテム名)F」。フリー装備(F装備)参照。F装備解説
  • GD
    ストラモールアイテム、「ガードドライブの薬」の略。
  • GG
    ゲームガーデンの略。
  • H/N
    戦士スキル、「ハーフオアナッシング」の略。
  • IB
    精霊魔導師スキル、「バインドアイビー」の略。
    英字でのつづりは"Bind Ivy"だが、カタカナ読みのアイビーにしっくりくるため使われる。
    • 1,000倍を表す単位。
      ストラでは、1k=1,000zulaを意味する。

  • 1,000,000倍を表す単位。
    ストラでは、1M=1,000,000zulaを意味する。
  • MMORPG
    Massively Multiple Online RPGの略。
    多くのプレイヤーが同時に干渉しながらプレイするオンラインRPGの意味。
    ストラガーデンはこれに分類される。
  • Mob
    Mobile Object
    ゲーム内で倒せるNPC
  • N
    F装備でなく、+ⅠやSなどの補正も付いていない装備のこと。N装備とも言われる。
  • NPC
    Non Player Character(ノンプレイヤーキャラクター)の略。
    PCの対義語。
  • PC
    Player Character(プレイヤーキャラクター)の略。パソコンの略称とまぎらわしい。
  • PD
    ストラモールアイテム、「パワードライブの薬」の略。
  • PS
    • Player Skillの略。
      キャラクターの強さ以外の、プレイヤー自身の技量を表す。
    • 盗賊スキル「パワーシュート」の略。相手を2グリッド吹き飛ばす投射スキル。範囲、消費AP、威力共にそれなりに優秀。
  • PT
    Party(ぱーてぃ)の略。PTプレイはMMO最大の醍醐味ではないだろうか。
  • ROM
    ロム。Read Only Memberの略。
    チャットを書き込まずに読んでいるだけの状態のこと。
    誤用だが離席の意味で使うこともある。AFK参照。
  • PvP
    Player Versus Player(プレイヤーバーサスプレイヤー)
    対人戦のこと。

  • スタックのこと。
  • S
    生産品につく補整表示。生産された装備品に、まれに付加される。
  1. Ⅰ、+Ⅱよりも性能がよく、対人戦では大きな力を発揮する。
    きらきら光るため、ファッション目的で生産・装備することもある。
  • SD、SDF
    戦士スキル、「シールドディフェンス」の略。
  • SS
    Screen Shot(スクリーンショット)の略。
    F12キーを押すことで、現在の画面をキャプチャーして保存することが出来る。
  • SSBS
    ストラテジック シンクロナイズド バトル システムの略。
    ストラガーデンの戦闘システム。

  • ターン、若しくは待機の事。
  • TD
    ストラモールアイテム、「テクニカルドライブの薬」の略。
  • WD
    盗賊スキル、「ワイルドダガー」の略。それなりに高価なため盗賊の人はここでひっかかる人も多いのではないだろうか。
  • zula
    ズラ。ストラガーデン内での通貨。
    1キャラクターの持てる上限は200万zula。
    ニコニコマーケットに200万zula預けることにより、実質400万zula所持可能。
    ちなみに、200万zulaでアイテムを出品し、取引成立後に出品したままにしておくと、さらに200万所持可能。
  • 2,4,6,8,5
    戦闘時のキャラクタの進行方向を仲間に伝えるために用いる数字。テンキーの2,4,6,8,5でそれぞれ「一マス後退」「一マス左へ」「一マス右へ」「一マス前進」「その場に留まる」を表す。たとえば、前に2歩左へ1歩なら「884」と表記する。基本的に戦闘開始時にキャラが向いている方向を前(8の方向)とする。PTで連携を取ったり、仲間同士の衝突を防ぐのに有効で、特に争奪戦では必須のプレイヤースキルである。

記号


  • パーティー内でも黒印魔導師の描いた黒印の種類が分からないため、チャットにより
    黒印魔導師が申告することが多い。
    1マス範囲の黒印を描いた事を示す。

  • 十字範囲の黒印を描いた事を示す。「+」を参照。
    基本的にはリトルプロージョンかデリケートマインのこと。
    リモート系のときは「リモスリ」等、別の言い方をするのが普通。
  • +Ⅰ
    「(アイテム名)+Ⅰ」。生産品につく補整値。普通のものよりすこし性能がよい。
  • +Ⅱ
    「(アイテム名)+Ⅱ」。生産品につく補整値。普通のものより性能がよい。
  • ☆、★
    報酬権利証明書の星をさす。
    星が多いほど上位の権利書であり、★は☆5個分の意味である。
    多くは☆4など、数字をつけて簡略化して表記される。
    例:☆1=☆、☆3=☆☆☆、☆7=★☆☆、☆11=★★☆

その他

コメント